
国内外の実際に訪れた場所の中で、おすすめの観光スポットと泊まって良かったホテルや旅館をご紹介します。絶景・秘境・秘湯など、なかなか知られていない国や地域情報はもちろん、有名な人気の観光地まで幅広く掲載。どんどん更新していくので、ぜひ次の旅行の参考にしてください。※リンク先は「たびねす」のサイト
【静岡】DHC運営!伊豆高原「赤沢温泉ホテル」で海のパワーチャージ
伊豆高原の海を望む高台に建つ「赤沢温泉ホテル」は、DHCがプロデュースするスパリゾート「伊豆赤沢温泉郷」内のホテル。
海との一体感を味わえる展望露天風呂や近海でとれた地魚料理、水深800mから汲み上げた海洋深層水の製品やサービスなど、海のパワーで身も心も美しく健康になれるリゾートライフが満喫できます!
【山梨】かつての甲府城に宿泊!天然温泉もある「城のホテル 甲府」
山梨県甲府駅から徒歩1分の「城のホテル 甲府」は、かつての甲府城城郭のほぼ中心に建つ珍しいホテル。最上階の大浴場では、甲府盆地や富士山が一望できる天然温泉の露天風呂が楽しめます。
館内には、山梨の伝統文化を感じさせるアートが飾られ、甲州ワインのテイスティングサービスもあり!ぜひ早めにチェックインして、ホテルステイを楽しんでください。
【神奈川】三浦半島の海に囲まれた「佐島マリーナホテル」で癒しステイ
神奈川県三浦半島の天神島にある「佐島マリーナホテル」は、周りを海に囲まれたマリンリゾート「佐島マリーナ」のホテル。客室は全室オーシャンビューで、レストランや大浴場からも相模湾を一望できます。
また、ホテルの建つ天神島は、徒歩で巡ることができ、たくさんの海浜植物や海岸動物を見ることが可能。海越しの富士山や、水平線に沈む夕日は素晴らしく、夜は星空も綺麗です。
【神奈川】三浦半島の小さな島「天神島」の見所と絶景ポイント紹介!
三浦半島西岸の相模湾に浮かぶ「天神島」は、周囲約1キロメートルの小さな島。天神島と沖合の笠島及びその周辺海域は、三浦半島に残された希少な自然海岸の一つで、たくさんの海浜植物や海岸動物を見ることができます。自生するハマユウの北限地でもあり、神奈川県の天然記念物及び名勝にも指定。
海の向こうに沈む夕日や、相模湾越しの富士山も必見です。
【東京】「ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座8」で自分色のホテルステイ!
銀座のメイン通りからすぐの「ザ ロイヤルパーク キャンバス 銀座8」は、宿泊の質を上げる付帯施設が充実したライフスタイルホテル。
レコードが並んだ「ミュージックライブラリー」やヴィンテージ家具が素敵な「キャンバスラウンジ」、ミシュラン獲得のシェフが監修したレストラン、館内のあちこちに展示されたアートなど、滞在中に楽しめる様々な魅力がたくさん詰まっています。
【東京】未完のデザイン!「ホテルリズべリオ赤坂」で感性を刺激
東京赤坂に建つ「ホテルリズべリオ赤坂」は、人を魅了する「未完のデザイン」を散りばめたスタイルホテル。オリジナルのロゴデザインや、各部屋に施されたアートなど、常に宿泊者の感性を刺激し「目覚め」のきっかけを提供しています。
ホテルのレストラン「東京オーブン 赤坂」では、クラフトビールと南部鉄器料理が楽しめますよ!
【東京】専用ラウンジも!「都シティ 東京高輪」で快適ステイを楽しもう
JR高輪ゲートウェイ駅にほど近い「都シティ 東京高輪」は、快適さと心地よさを追求した宿泊主体の都市型カジュアルサービスホテル。
シモンズと共同開発したベッドや洗い場付き浴室、宿泊者専用ラウンジなどが利用でき、最上階のグランドフロアでは、さらにワンランク上のホテルステイが楽しめる限定アイテムや特典が用意されています。
【静岡】羽衣伝説の三保半島!静岡・三保松原と沿岸の世界遺産を楽しもう
静岡県の駿河湾に突き出た三保半島は、世界文化遺産富士山の構成資産にも登録された三保松原が広がる景勝地。真っ青な海の向こうに聳える富士山と沿岸に続く松林の光景は、昔から多くの人々に愛されてきました。ここでは三保松原だけでなく、世界遺産に含まれる周辺の見所も併せてご紹介します。
【東京】水辺の宿場町!「東京ベイ潮見プリンスホテル」で非日常を味わおう
2020年9月1日に東京ベイエリアにオープンした「東京ベイ潮見プリンスホテル」は「水辺の宿場町」をデザインコンセプトにしたホテル。館内のあちこちで「江戸文化」や「海」を感じさせるアートを見ることができます。
大浴場も兼ね備えたアートギャラリーのような空間で、非日常のショートトリップを楽しんでください!
【東京】渋谷に出現!「sequence MIYASHITA PARK」で次世代型ホテル体験
「sequence MIYASHITA PARK」は、2020年8月1日に渋谷の宮下公園にオープンした次世代型ライフスタイルホテル。渋谷駅からも近く、部屋からは東京の街並みが一望できます。
ICTを活用した非接触のチェックイン/アウト手続きや、渋谷を満喫できる遅めの滞在時間の設定、多人数で利用できるバンクルームなど、新しいスタイルを取り入れたホテルをぜひ体験してください!
【山梨】富士山麓の洞窟探検!西湖コウモリ穴と竜宮洞穴の神秘の世界
山梨県の富士河口湖町にある「西湖コウモリ穴」と「竜宮洞穴」は、富士山麓の青木ヶ原樹海で形成された溶岩洞窟。どちらも実際に中に入ることができ、洞窟内の神秘的な光景を見ることができます。コウモリ穴はヘルメット装着必須で、アドベンチャー気分を味わいたい方におすすめ!
【静岡】深海魚なら沼津市戸田!駿河湾と棚田の絶景を見に行こう
「深海魚の聖地」と銘打つ静岡県沼津市の戸田は、日本最深の駿河湾に面し、古くから深海魚漁が盛んに行われてきました。タカアシガニや珍しい深海魚料理を味わえる他、深海魚について学べる施設もあり。また、山へ入れば、まるで日本昔話に出てきそうな美しい棚田を見ることができます。
【静岡】伊豆七不思議の大瀬崎!海の神様が祀られた小さな岬巡り
静岡県沼津市の伊豆半島にある「大瀬崎(おせざき)」は、駿河湾に突き出た小さな岬。日本有数のスキューバダイビングのメッカで、水の綺麗な海水浴場や富士山の景勝地としても有名です。
また伊豆七不思議のひとつ大瀬神社の神池があり、海の神様が祀られた神聖な場所でもあります。
【山梨】富士五湖巡り!すべての湖から富士山を見る絶景スポット紹介
富士山麓の山梨県側に位置する富士五湖(山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖)は、富士山の噴火によってできた堰止湖。富士山と共に世界文化遺産構成資産に登録されています。このエリアにはたくさんの見所がありますが、ここでは、すべての湖から富士山を見るビューポイントをご紹介!
【静岡】そのまま飲める!静岡「柿田川湧水群」で心身共にリフレッシュ
「柿田川湧水群」は、静岡県の清水町に湧き出る日本三大清流のひとつ。富士山の雪解け水が水源とされる清流の湧出量は、1日100万トンにもなり日本一と言われています。ほぼ無菌状態でミネラルを含む湧水は「日本の名水百選」にも選ばれ、そのまま飲むことが可能。真っ青な水が美しい「ブルーホール」は必見です!
【静岡】貴重な露頭も!箱根スカイラインと御殿場箱根線のビューポイント
静岡県と神奈川県の県境に続く観光道路「箱根スカイライン」と、知る人ぞ知る隠れた絶景ルート「神奈川県道736号御殿場箱根線」の見所をご紹介。
富士山や芦ノ湖の眺望はもちろん、箱根火山の成り立ちがわかる貴重な露頭など、長尾峠周辺のスポットも含めたおすすめドライブウェイです。
【静岡】芦ノ湖スカイライン見所紹介!箱根外輪山のドライブを楽しもう
「芦ノ湖スカイライン」は、芦ノ湖西岸に連なる箱根外輪山の稜線に続く観光道路。静岡県と神奈川県の県境の尾根上に位置するためとても見晴らしがよく、富士山や芦ノ湖、遠くは駿河湾まで見渡すことができます。伊豆への玄関口でもあるので、絶景が広がるこの道を通って向かうのもおすすめ!
静岡県の駿河湾に面する沼津港周辺は、新鮮な魚が食べられる飲食店やお土産屋さんをはじめ、富士山の絶景や海に沈む夕日、広大な砂浜など見所満載。ここでは、沼津魚市場から歩いて周れるおすすめ観光スポットをご紹介します!
【静岡】富士山と滝だけじゃない!伝説が伝わる静岡「白糸の滝」周辺の見所
静岡県富士宮市の代表的な景勝地「白糸ノ滝」は、国内外問わず多くの観光客を魅了する世界遺産富士山の構成資産。その規模と美しさから「白糸の滝」だけに目が行きがちですが、実は、この地の伝説にまつわる見所が滝周辺に点在しています。
どこも歩いて行ける距離なので、ここまで来たらぜひ足を延ばしてその歴史にふれてみてください。
【静岡】富士山を見ながら田貫湖一周!1時間で歩けるハイキングコース
静岡県富士宮市にある田貫湖は、一周一時間ほどで歩ける風光明媚な湖。世界遺産の富士山を間近に眺めながら、ほぼ平坦で穏やかな湖畔を散策することができます。また、富士山の頂上から太陽が昇る「ダイヤモンド富士」の撮影場所としても有名。
ここでは、大型駐車場のある南側からスタートし、絶景ポイントや見所などをご紹介していきます!
【山梨】秘境の地「奈良田集落」女帝も愛した山梨の秘湯と南アルプスの大自然
山梨県の南アルプス山麓に抱かれた奈良田(南巨摩郡早川町)は、孝謙天皇にまつわる「奈良田の七不思議」が伝わる秘境の地。
スリル満点の奈良田湖の吊り橋や、化粧水のような源泉かけ流しの秘湯、築200年の古民家カフェなど観光スポットも盛りだくさん。南アルプスへの登山口もあるので、下山後に温泉に入るのもおすすめです!
【神奈川】箱根三社参り!最強のパワースポット巡りで強運を手に入れよう
箱根三社参りとは「箱根神社」「箱根元宮」「九頭龍神社(本宮)」の箱根の中でも最強のパワースポットを全て参拝すること。それぞれの神社に多くのご利益があるため、様々な運気をバランス良くアップさせることができます。
富士山や芦ノ湖の絶景も見られるので、ぜひ早起きして出かけてみてください!
【神奈川】広重の描いた風景を辿る!横浜・金沢八景~金沢文庫お勧め観光コース
京急線の「金沢八景駅」から「金沢文庫駅」まで、歌川広重の「金沢八景」でも描かれた風光明媚な場所や史跡を巡るコースをご紹介。
広重が描いた頃とはだいぶ変わりましたが、山あり海あり庭園ありの変化に富んだ景色が次々出てくるので、最後まで飽きることなく歩くことができます。
【東京】葛飾柴又周辺観光!寅さんが立つ柴又駅から江戸川の取水塔まで見所紹介
葛飾柴又の景観は、伝統的な情緒や昔ながらの風情を残す地域として、平成30年2月に都内初の国の重要文化的景観に選定されました。
映画「男はつらいよ」や、漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台にもなり、日本のみならず世界的にも有名な地となっています。
ここでは、寅さんとさくら像が出迎える柴又駅から、金町浄水場の取水塔が立つ江戸川河川敷までの見どころをご紹介!
【東京】東京シーサイド巡り!立会川から城南島海浜公園までのお勧めコース
東京の立会川から大井ふ頭周辺のシーサイドエリアは、公園や散策路がたくさんあり、潮風を感じながら散歩ができる癒しスポット。
ここでは、桜と菜の花のコラボが美しいしながわ花街道や、東京とは思えない自然豊かな大井ふ頭中央海浜公園、見学者のための見学コースがある大田市場、羽田に着陸する飛行機が間近に見られる城南島海浜公園などをご紹介します!
【東京】目黒川に沿って歩く!中目黒から天王洲までゆったり水辺散歩
桜並木で有名な目黒川沿いを、中目黒から天王洲まで、途中の見どころを交えご紹介します。
同じ川でも場所によって趣が違うので、ほんの数時間でいろいろな景色を楽しめます。ゆったり流れる川に身を任せ、しばし時を忘れて歩いてみてください。
【神奈川】箱根峠越え!大名行列も通った箱根旧街道を箱根関所から湯本までハイキング
箱根峠を越える箱根旧街道は、旧東海道の中でも最大の難所とされ、石畳の敷かれたその道は国指定の史跡となっています。「箱根八里」とも呼ばれた道中には、当時を偲ばせる茶屋や、寄木細工で有名な畑宿、旅人に木陰をあたえる杉並木など見どころも満載。
ここでは、多くの行程が下り坂となるように、箱根関所からスタートして湯本まで歩きます。
【神奈川】仙石原と桃源台間を歩く!箱根「仙石原湖尻自然探勝歩道」ハイキング
箱根の仙石原と湖尻を結ぶ「仙石原湖尻自然探勝歩道」を通り、仙石原から桃源台、湖尻ターミナルまで歩くルートのご紹介です。
一部勾配のある坂道もありますが、川、山、湖といろいろな景色が楽しめるコース。どちらの地点を出発してもゴールには飲食店があるのでランチにも困りません。
箱根に滞在中、きつい山歩きは嫌だけど自然の中を散歩したいという人におすすめです。
【神奈川】乙女峠から丸岳へ!箱根一望の絶景パノラマコースを歩く
箱根外輪山に位置する丸岳は、芦ノ湖や大涌谷、仙石原を見渡せる標高1156mの山。山頂から続く視界の開けた尾根歩きが醍醐味で、ここまで登ってきて良かったと思える絶景が楽しめます。乙女峠バス停や乙女峠、富士見台展望台などからは富士山の雄姿も拝め、ゴールの仙石原では温泉の入浴も可能。高速バスも通っているのでアクセスも抜群です。
【神奈川】鎌倉でタイムスリップ!秘境感がすごい朝夷奈切通ハイキング
鎌倉にある「朝夷奈切通」(「朝比奈切通し」などとも表記される)は、鎌倉時代に山を切り開いて作った道。苔むす切り立った岩壁や古道は、鎌倉にある他の切通しの中でも当時の姿を一番色濃く残しているとされ、一歩踏み入れれば、まるでタイムスリップしたかのような世界がひろがっています。
豊かな森と静寂につつまれた秘境感抜群の古道歩きで、心身ともにリフレッシュしてください!
【アゼルバイジャン】火の国アゼルバイジャンの首都「バクー」市内観光の見どころ
カスピ海に面するアゼルバイジャンの首都バクーは、アゼルバイジャン東端の半島に位置する都市。かつてはシルクロードの街として栄え、商人たちでにぎわった旧市街は世界遺産にも登録されています。新旧の文化が入り混じる街は見所も多いので、ぜひ数日かけて観光してみてください!
【アルメニア】アルメニアで唯一残る建築!太陽神を祀ったガルニ神殿
アルメニアのガルニ村にある「ガルニ神殿」は、太陽の神を祀ったヘレニズム様式の建築。アルメニアでは唯一残るスタイルで、柱が立ち並ぶ様はまるでギリシャ神殿のようです。
見晴らしのいい丘からは、スケールの大きな渓谷の絶景が一望でき、それだけでも一見の価値あり。世界遺産の「ストーン・シンフォニー(柱状節理)」も遠くに見ることができます。
【ジョージア】ワイン発祥の地!ジョージア「キンズマラウリ・ワインハウス」見学
ワイン発祥の地とされるジョージア(グルジア)では、クヴェヴリと呼ばれる壺を土に埋めて発酵させる伝統的な製法でワインが造られてきました。その独特なスタイルは、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
ここでは、その製法を見学できる「キンズマラウリ・ワインハウス」をご紹介。最後には試飲もできるので、ぜひ本場の味を楽しんでみてください!
【アルメニア】天使たちの大聖堂!アルメニアの世界遺産ズヴァルトノツ古代遺跡
「天使」という意味を持つズヴァルトノツ古代遺跡は、アルメニアの聖地エチミアジンにある世界遺産。現在は建物の一部しか残っていませんが、荒野に建つ崩れかけの大聖堂跡は、いかにも長い歴史を歩んできた遺跡という佇まいです。
創建当時の高さは45mにもおよび、その美しい完全体の姿は、敷地内の博物館で見ることができます。
【ジョージア】温泉も入れるトビリシ!異国情緒満点のジョージアの首都を満喫
トビリシは、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方に位置するジョージアの首都。日本人にはなじみ深い硫黄泉が湧き出る温泉街や、異国情緒たっぷりの旧市街、歴史が刻まれた教会など見所満載。
おしゃれなカフェやレストランも豊富なので、ワイン発祥の地でもあるジョージアのワインもあちこちで楽しめます。
【ジョージア】命の柱の世界遺産!ジョージア最古のスヴェティツホヴェリ大聖堂
「生命を与える柱」という意味の「スヴェティツホヴェリ大聖堂」は、ジョージアの古都ムツヘタにある世界遺産。
聖女ニノの祈りによって病を治す聖水が流れた柱の伝説や、キリストの外衣の一部が埋められているなどの言い伝えがあります。
ムツヘタは古い街並みも美しいので、街中の散策と共に楽しんでください!
【アルメニア】ロンギヌスの槍が由来!アルメニアの世界遺産ゲガルド修道院
アルメニアのアザート川上流にある世界遺産「ゲガルド修道院」は、岩を掘って造られた洞窟修道院。キリストの脇腹を刺した「ロンギヌスの槍」が保管されいた場所で、そのことが名前の由来になっています。
岩山の中に長い年月をかけて作り出された造形は本当に素晴らしく、アルメニア人の中でも人気の聖地。願掛けの場所もあるので、奉納してもいいハンカチを用意して訪れてみてください。
【アゼルバイジャン】赤レンガが可愛いシェキ!アゼルバイジャンで人気の古都を歩こう
アゼルバイジャンの北部にある「シェキ」は、アゼルバイジャンの中でも美しいと言われる古都。
シェキの歴史地区とシェキ・ハーン宮殿は世界遺産にも登録され、山の斜面に伝統的な赤レンガの家々が立ち並ぶ光景はまるで絵本のようです。
シルクロードの要所としてコーカサスで最大規模のキャラバンサライもあり、シルクの生産も盛ん。
悠久の歴史を感じながら可愛い町の中を歩いてみてください。
【アルメニア】アルメニアの至宝!深い渓谷に建つノラヴァンク修道院
「アルメニアの至宝」と称される「ノラヴァンク修道院」は、天才建築家モミックの最後の傑作とされる建築物。
未完の階段が残る「聖アストヴァツァツィン教会」、十字架の形をした「聖カラペト教会」、獅子と人間が融合したレリーフがある「聖グリゴール教会」の3つの教会が見られます。
険しい渓谷の絶景と、その中に建つ修道院のコラボは一見の価値あり!
【アルメニア】美しい十字架も必見!アルメニアの世界遺産ハフパット修道院
アルメニア北部のロリ地方にある「ハフパット修道院」は、固い玄武岩で造られた山の上の修道院。「ガヴィット」と呼ばれる伝統的な建築様式が見られる世界遺産です。
聖堂や鐘楼、会議室などの建造物が複数立ち並び、美しいレリーフが施された「ハチュカル(十字架の石碑)」もたくさん!それぞれデザインが違うのでお気に入りを見つけてみてください。
【ジョージア】絶景世界遺産!ジョージアのムツヘタの丘に建つジュワリ修道院
ジョージアの北コーカサスに位置するカズベキ村は、ロシア国境にほど近い山岳地帯。多くのトレッキングコースや、山頂に建つツミンダ・サメバ教会、コーカサス山脈の高峰カズベク山など見所満載。
カズベキへは、首都トビリシから「ジョージア(グルジア)軍用道路」を通っていきますが、ここでは、村の魅力と共に道中の観光ポイントも併せてご紹介します!
【ジョージア】大コーカサス山脈が一望できるジョージア「Hotel Dzneladze」
ジョージアのテラヴィにある「Hotel Dzneladze」は、大コーカサス山脈が一望できる絶景の宿。
民家を改装したアットホームな雰囲気で、小さいながらも居心地の良さは抜群です。
夕食にはジョージア料理もいただけるので、名産のワインとともに楽しんでください!
【ジョージア】コーカサスの大絶景!ジョージア軍用道路を通ってカズベキへ
ジョージアの北コーカサスに位置するカズベキ村は、ロシア国境にほど近い山岳地帯。多くのトレッキングコースや、山頂に建つツミンダ・サメバ教会、コーカサス山脈の高峰カズベク山など見所満載。
カズベキへは、首都トビリシから「ジョージア(グルジア)軍用道路」を通っていきますが、ここでは、村の魅力と共に道中の観光ポイントも併せてご紹介します!
【オマーン】太陽と月の間は必見!装飾が美しいオマーンのジャブリン城
オマーン北部にあるジャブリン城は、天井の装飾が見事なことで有名で、特に「太陽と月の間」の芸術的な美しさは必見。また、草原にポツンと建つ城の屋上からの景色も素晴らしく、遠くの山々まで一望できる絶景ポイントでもあります。
日本語対応のガイディングレシーバーもあるので、ぜひ詳細な説明を聞きながら見学してください。